飯野山は片道30分〜1時間ぐらいで手軽に登れる人気の山です。
形はキレイな円錐形をしており、登山道は整備されていて、道中の標高や位置がわかりやすいように随所に案内板があります。
山から見る景色は山頂より道中の方が良く、コースによりますが野生の猫がいます。
往復2時間くらいで手軽に山登りが楽しめると人気で、登山トレーニングや普段の体力づくり、観光、子供とのハイキングにと多くの方に親しまれています。
※全ての情報は最新ではない可能性があります。お出かけ前に必ず公式情報をご確認下さい。
飯野山

無料
目次 閉じる
こちらは讃岐平野と飯野山

香川県は日本で一番小さい面積を誇りながら、平野の広さは四国最大と広く坂道が比較的少ない県です。
飯野山はキレイな円錐をしており、そのキレイな見た目から「さぬき富士」とも呼ばれています。
香川県にはご当地富士(郷土富士、見立て富士とも言う)が7つあり、飯野山を含めて、さぬき七富士と呼ばれてます。
他の富士の中には日本3大風穴の一つがあったり、プチ八十八カ所巡りができる富士があったりします。
詳細:うどん県旅ネット
一つは、ほぼ南側にある飯山(はんざん)町登山口です。
頭頂にある薬師寺まで1800mあり、飯野町登山口を合流するまでの大半が直登の階段道であり、一番ハードコースです。
次に、ほぼ北側にある坂出登山口、この登山口には駐車場がありません。
道は一部土嚢が埋められており、登山者も少なめの登山口となっています。
次に、ほぼ西側にある飯野(いいの)町登山口。
飯野町登山口ルートは一番なだらかな坂道で一番人気です。

飯山町登山口にある駐車場は、大きな道路を1本入ったところにありました。
とてもわかりやすい。

駐車場にあるトイレもキレイ。

駐車場にはスタートの看板が設置されていました。
飯山口登山コースは駐車場がスタート地点です。

1460mまではスイスイと登れました。
1400m付近から、頂上まで、ほぼまっすぐな階段、階段、階段。
階段の、のぼりおり運動に良いコースです。

下りの時の画像です。

飯山町登山口は景色はあまり見えないコースでした。
日陰は多め。
とりあえず私は1本目のコースの写真も撮影できたし、ドリンクを出して飲みました。

階段はキツいが、ハイキング特有とも言うべきか鳥の声と風が気持ちいい。
坂出登山口の様子です。
ここに辿りつくまで周りはステキな田舎道でした。
さらに駐車場はありません。
どうやらここが坂出にある登山口のようです。

道標に進む方向が書いてありわかりやすい。
(画像にある看板の奥に赤い矢印のことです)
上の看板から歩いて5分の景色。

いいね。

標高はそこまで高くはないものの平野が見渡せて見晴らしがよかったです。
看板から歩いて10分ぐらいで山道らしい道になりました。

補修されているのか道には土嚢が埋まっていました。

歩いてみた感触は、少し滑りやすく歩きにくいかもしれませんね。
飯野町登山コースは1番人気のコースです。
飯野町登山コースには子供が多くておどろきました。
こちらはスタート地点にある野外活動センター。

自動販売機の隣にトイレもありました。
飯野町登山コースはこんな感じの道でした。

道幅は広め。
足場は木の根もあり、ゴツゴツした場所も多かったので、靴底は厚めで動きやすい靴がおすすめ。
坂出登山コースとの合流点で登頂まで道は2つに分かれており選べます。

片方は距離が600mで急勾配、片方は1600mで道幅があり緩やかです。
急勾配のコースへ行きました。

キレイな画像が撮影できました(自画自賛)。
このコースはずっとこのような景色が山頂付近まで続いていました。
道中は猫がいたり、植物を観察しながら、なんやかんやで頂上までつきました。

この日はお弁当を食べて、帰りは緩やかなコースで帰りました。
緩やかなコースでは、上に掲載してある野外活動センターの次の画像のようなコースがずっと続いているような感じです。
木の根も結構ありましたが、道幅広く、登山客とすれ違っても歩きやすく、見晴らし良く、さらに緩やかでもしっかり足腰に効きましたね。
30分から1時間ぐらいの登山道ですが山の嗜みとして、飲物、食物、雨具、歩きやすい靴、地面の様子を調べる(前日の天気の確認)などあると良いと思います。
地面は石や木の根などでゴツゴツしているところがあります。
ゴツゴツが足裏に伝わるので靴底は厚くて動きやすいものがおすすめ。
やっぱり山道なので季節によっては虫除けスプレーと長袖があると道中小休憩がしやすくなります。
桜や新緑、紅葉など四季の移り変わりが楽しめます。
丸亀市観光教会が平成21年に飯野山標高422mにちなんで4月22日を「讃岐富士の日」として 毎年「里山まつり」(山開き)を開催しています。
頂上では大護摩供も行われています。
四国八十八景にも選ばれた美しい自然現象。
4月と8月の中旬の10日間だけ見られる山頂と太陽が重なる瞬間の画像です。
写真の下半分が水面で水面に映った太陽の光が上下対象の綺麗な景色を作り出します。
飯野山登山口近くにあります。

↪︎ 薬師堂
↪︎ 昭和天皇歌碑
↪︎ 展望台
↪︎ 讃岐富士を造った大男「おじょも」の足跡
↪︎ 大天狗
↪︎ 巨石や巨岩が点在する
↪︎ など
↪︎ 人に慣れた野生の猫
↪︎ 自然の植物など
↪︎ 美しい風景