綾歌森林公園は城山、猫山、高見峰の山々の尾根を縦走した遊歩道がある山登りメインの公園です。
道中はヒマワリの種を手に置おくと野鳥が手に乗ってきて食べにくるポイントがあります。
※全ての情報は最新ではない可能性があります。お出かけ前に必ず公式情報をご確認下さい。
綾歌森林公園
かな | あやうた しんりん こうえん |
住所 | 丸亀市綾歌町岡田上2312番地7(多目的研修棟側入口) |
設備 | 多目的研修棟 / 東屋 / 畦田キャンプ場 / トイレ |
コース | ○ 西側登山口から城山コース 目安:1時間半(4.4km) ○ 西側登山口から見晴らし台コース 目安:2.5時間(7.1km) ○ 西側登山口から猫山コース 目安:4時間(10.5km) |
見どころ | 野鳥、景色、城跡、滝、桜、など |
HP | 綾歌森林公園 |
登山道 無料
駐車場:無料
善通寺ICから車で22分
府中湖ICから車で16分
宇多津駅と丸亀駅からも乗車可能
綾歌宇多津線「湯船道」停留所
※東側登山口になります。バスは1日に3本と少なめ。
岡田駅から多目的研修棟のある西口登山口まで約2.2km
岡田駅から徒歩の場合25分、タクシーだと4分


4月 春のある日に綾歌森林公園に行ってきました。画像はハイキング入口の画像です。

木は生い茂っており道は左右に2つあります。画像の中心には灰色で三角の物体ケルンがありますね。
小石を山積みにしてつくった人為的な石の山。主に山頂やスタート地点、山道の分岐に道しるべにつくられています。ケルンの通りに進めばいいのかというと稀に安全や鎮魂を願ったケルンや、間違った場所にあるケルンもあり注意が必要です。どのケルンも登山者の目印となります。
このケルンはスタート地点を表すケルンですね。
2つあるうちの左の道はこのような道です。

ウキウキするような美しい山の風景。
右の道はこのような道です。

圧倒的な存在感を放つ猫バスは、おいておきましょう。
この画像は、1枚目の画像を撮影した地点を横から右の道が縦に見えるように撮影したものです。
右の道は、1人がキリギリゆったり通れるほどの広さです。
道は整備されているものの舗装も柵もありません。
綾歌森林公園のハイキングルートでは地面のみの山道もあります。
こちらは第三駐車場すぐのスタート地点です。

このようにコンクリートで整備されている道もあります。この道の先には花見ができる第一東屋があります。
実は登山とハイキングに厳密な定義はありません。登山は「山に登ること」ハイキングは「自然を楽しみながら野山などを歩くこと。」(Weblio辞書より)そのため同じ山でもどちらの言葉でも使うことができます。一般的には標高や、頂上を目指すのか、山を楽しむのかなどの目的で使い分けられています。
意外としっかりとした山道で私は軽装だったため、今回は綾歌森林公園の様子がよくわかる登山家ブログのリンクを貼っておきます。
こちらの画像は上リンクにあるYamaRecoさんの画像です。詳細はリンクからどうぞ。東屋に鳥がやってくるポイントがありまね。

この鳥のを調べたらヤマガラでした。
ヤマガラはめちゃ人懐っこい。ヤマガラの近くで手のひらに餌を置いておくとアッサリと食べにくることもよくあります。ヤマガラの名前の由来はお腹が山吹色だからヤマガラと言うようで、鳴き声は「ニーニーニー」と鳴きます。
ヤマガラは一年中一定の地域内に定住する鳥、留鳥で年中見られます。暖かい場所を好み、高い山にいる個体は冬の間は低山や平地に移動します。
エゴノキの実(10月ごろ)が大好物でエサが少なくなる冬場に備えて地面や木の根っこなどに隠しておく”貯食行動”もします。

桜の咲く3月ごろから第一東屋の付近ではソメイヨシノが咲きほこります。第一東屋と一番近い駐車場までは10分ぐらいでとても近いし、第一東屋までコンクリート道になっており比較的登りやすい。

綾歌森林公園は思ったより登山よりだったので、山の常識レベルの危険を簡単にまとめました。登山以外にもハイキングや紅葉、キャンプ、キノコがりなどで山に入る場合にも有効です。
- 道迷い
- 怪我
- 急な体調不良や急病
- 悪天候
- 危険生物
道迷い防止策は、こまめに現在位置を確認しておくこと、道に迷った時はすぐに元来た道へ戻るが基本です。元来た道がわからない場合は、確実な場合を除き沢(山をきざむ雨の通る低い部分。山の川は天候により増減し枯れている場合もある)には降りずに、尾根(沢と沢の間の高い部分)へ登りながら登山道を探しましょう。※登山の常識というほど道迷い時に沢は危険です。
道に迷った時には「多分、きっと、〜はず」と思っての行動は危険です。できる限りコンパスやアプリを使い現在位置を確認し確実な選択をして登山道へ戻ることを優先します。
山での怪我は、葉や草に足を取られる、動かないと思っていた岩や足場が崩れたり動いたなどで、なることが多いので注意しておきましょう。また帰る方(下山)が圧倒的に怪我をしやすいです。下山するまでは体力と足場を意識しましょう。
急な体調不良や急病での対策は医師と相談の上、体調と相談しながら複数人で登りましょう。
山に登る前は、しっかりと睡眠と食事を摂って体調を万全にしてから登りましょう。
山に入るときは、長袖長ズボンを着て飲食物は必ず持っていきましょう。
悪天候の場合は早めに下山しましょう。
現在香川県には熊はいません。大型の動物は猪のみ気をつけましょう。(蛇や蜂などの昆虫や爬虫類はいます。)猪に出逢ったら香川県HP
よく使われている登山用コンパス。
街や港から風景を眺めていてあの山は何ていう山かな?って気になったことありませんか?登山用コンパスはそんな遠くの山の名前も調べられます。(地図も使います。地図プリ)
- 信頼できる人をリーダーに複数人で山に登ろう
- 季節にあった服装と飲食物や道具(位置確認、体調など)しっかり準備をしよう
- 体調や天候から登山の中止は早めに判断しよう
- 険しい足場、崩れやすい場所、猪など危険生物と遭遇する場合があるので注意
部屋をレンタルすることができます。
団体の打ち合わせ、研修会、親睦会、個人の展覧会、その他ご家族、ご友人とのレクリエーションなどいろいろな目的に利用できます。


読み
たもくてき けんしゅうとう
施設情報
会議室、調理室、トイレ、駐車場(約50台)、机、いす、ホワイトボード、冷蔵庫、流し台、ガスコンロ、調理道具各種、食器類、ストーブ、扇風機、清掃道具各種の貸出有
利用時間
AP8:30〜PM9:30※宿泊不可。準備・片付込
利用料金
1時間当たり300円※丸亀市・善通寺市・琴平町・多度津町・まんのう町以外に在住の方は390円
ご利用について
丸亀市役所、綾歌・飯山市民総合センターにて、1週間前までに申請書を提出し許可を受ける必要があります。
綾歌森林公園、登山道東口に位置するキャンプ場です。

ここにテントを設置できるそうです。


炊事場

軽く体力のいるハイキングの後に、バーベキューとビールで自然を満喫するのも良さそう。
読み
あやうたしんりんこうえん あぜたきゃんぷじょう
施設情報
キャンプ場、テントサイト、休憩所、炊事広場、トイレ棟、薪
住所
〒761-2405 丸亀市綾歌町栗熊西68-1番地
駐車場
無料
予約や詳細はWEBサイトより
電話番号
休憩所の利用をご希望の場合はお電話(0877-86-5378)でお問い合わせください
利用料金
1,000円〜
休業日
年末年始(12月29日~翌年1月3日)
綾歌森林公園の東口、畦田キャンプ場すぐ近くにある温泉です。
綾歌健康づくりふれあいセンター 内ということもあり、地域に根付いた温泉。
少子高齢化もあってかお客さまは老人が多め。ファミリーやハイキング、キャンプ場やうどんツアー、紅葉や花見などの帰りに行くお客さんも多い人気のお風呂屋さん。
料金は香川県最安値クラス。
お食事処「湯舟食堂」は11:00〜14:30(LO14:00)





昼寝もできる休憩室ではリラックスしていく方も多く、田舎の温泉の雰囲気もあり人気。
読み
あやうたおんせん ゆぶねみち
利用料金
お風呂 〜350円
営業時間
AM10:00~PM21:00(入館PM8:30)
※但し、休館日以外の水曜日はPM6:00まで(入館はPM5:30まで)
休業日
毎月第1・3水曜日、12月31日及び1月1日、臨時休業もあり
施設情報
リラックスコーナー、お食事処「湯舟食堂」は11:00〜14:30(LO14:00)
住所
〒761-2405
香川県丸亀市綾歌町栗熊西68-3 綾歌健康づくりふれあいセンター 内
駐車場
無料50台
電話番号
0877-86-4793
HP
綾歌森林公園の東西の登山口から車で5分のところにあるホテルレオマの森は、四国唯一の遊園地が併設してありこちらも日夜人気の施設です。
値段はホテルということもあり湯船道とは対照的な金額。
今回のテーマは綾歌森林公園ハイキング後に疲れをリフレッシュするお風呂と、お食事処である。
サービスのお食事とお風呂は同じだが、レオマと湯船道では場所も料金も作りも全くことなるため、客としてはどちらの施設に行くかをお好みで選べるのは嬉しい。
レオマでは土日祝には室内温水プールもやっています。(営業は事情により変更あり)



プールは土日祝のみ。


ジャグジーもある。

読み
ホテルレオマのもり
日帰り 利用料金
温泉:大人990円
バイキング:大人1870円
風呂バイキングセット:大人2,310円
※土日祝のお値段です。お値段の詳細はこちら
営業時間
温泉:11:30~22:00 (最終受付 21:00)
バイキング:11:30~14:30 (90分制・最終入店14:00)
※混雑により営業や時間が変動になる場合があります。
施設情報
お土産売場、イベント、カラオケ、卓球、シャンプーリンスなど。※詳細は公式HPをご確認ください。
住所
〒761-2405 香川県丸亀市綾歌町栗熊西40-1
駐車場
無料 300台
電話番号
9:00〜19:00/ナビダイヤル(有料) 0570-041267
公式HP