丸亀城は石垣の城として有名で、天守閣は現存12天守のうちの1天守です。1年を通して様々なイベントが開催しており県内外から多くの人に親しまれています。
丸亀城
※情報は最新ではない可能性があります。お出かけ前に必ず公式情報をご確認下さい。
かな | まるがめじょう |
住所 | 〒763-0025 香川県丸亀市一番丁 |
営業時間 | 9:00〜16:30(入城16:00まで) |
休城日 | なし※点検などで臨時休城あり |
TEL | 0877-25-3881 (丸亀城内観光案内所、営業時間、休館日同じ) |
HP | 公式サイト |

【 天守 入場料金 】
大人 / 200円
子供 ( 小・中学生 ) / 100円
団体 ( 20人以上 ) / 入場料金2割引
・徒歩15分
・コミュニティバスで丸亀駅から5分(バスは宇多津駅にもつながっています)
・レンタルサイクル5分
・お笑い人力車
【無料】
丸亀城内 資料館南側50台
4月〜9月 6:00~19:00
10月〜3月 6:00~17:00
市民ひろば駐車場22台
8:30〜17:00
【有料】市営駐車場 24時間
大手町第一駐車場 248台、大手町第二駐車場 101台
入庫開始から1時間以内無料
その後30分毎100円(夜間料金400円)
大手町西駐車場 137台、大手町第三駐車場 14台
30分毎100円

現存12天守とは、江戸時代またはそれ以前に建設された天守閣(天守)の中で、一国一城令、戦争、火災などから現代まで無事にそのままの状態で残り、現代まで整備され保存されている天守閣のことです。全国に12の天守閣が現存しています。
そもそも城とは敵の侵入を防ぐための建造物で柵や敷地も含まれます。
天守閣は城の軍事建造物の一つで最高の櫓(やぐら)です。一般的に城と言われている見た目の建物は、立派な見た目から人が住んでいるように(贅沢な屋敷に)見えますが、実は天守閣は居住用には造られておらず、ほとんどの城主や城代は本丸や二の丸などに造られた御殿に住んでいました。
それでは天守閣は何を目的に作られたのでしょう?
天守閣は最終拠点としてつくられており、威厳ある見た目の他、城内や遠くが見渡せるようになっており戦争に備えた敵味方の位置の把握に使われたり、最後の砦として、武器、兵器・弾薬などを貯蔵し戦闘に備えられていました。
お城は携帯もTVもない時代に作られた軍事施設で、天守閣は最終拠点としての役割があったのです。
丸亀城のイベントは月に1回以上やっており吉本芸人、ライブ、ミュージック、花見、祭り、ライダーショーなど色々な催しが開催されています。
丸亀市観光協会が主催しており、事務所は丸亀駅改札正面あたりにあります。丸亀市観光協会は、丸亀城以外にも丸亀の観光、PR、さらに観光案内もやっているので、丸亀に来る人や住んでいる人にやさしい法人です。
イベント一覧
イベントは以前のものを参考に掲載しています。
実際のイベントの詳細は、1ヶ月(花見は1週間)ぐらい前までには情報がでていますので街中ポスターやインターネット、Twitterなどの公式情報からご確認下さい。
1月初め:芸人ステージで初笑いと飴湯接待で楽しみます。
1月中ごろ:2020年から始まった丸亀城福男選手権。100mの坂をダッシュで駆け上がるイベントで性別年齢問わず参加可能。
2月ごろ:丸亀城の石垣に見立てたチロルチョコを積み上げて競うイベント。積んだ分だけチョコがもらえる。ライブやお笑いイベントもやっています。
3月ごろ:丸亀城大手門広場で開催されるイベントです。ライブステージやダンス、着物の着付けに記念撮影などが楽しめます。
3月下旬4月ごろ:亀山公園には約700本弱のソメイヨシノが咲き誇り、夜はライトアップされます。写真映えやデートスポットにもピッタリ。
毎年5月3日・4日に行われます。年によりますが火縄銃砲術実演、獅子舞競演、丸亀おどり、全日本骨付鳥選手権、よしもと一発屋芸人お笑いステージなどお笑いイベント、仮面ライダーショーや大道芸なども開催されています。
6月ごろ:フェスタお笑いイベント、ライブにアクションショーなどあります。
7月下旬ごろ:高速流しうどんにライブ、お笑い、ダンスなどあります。
8月ごろ:ヒーローショー、ライブ、お笑いと楽しめます。
9月ごろ:音楽フェス、吉本芸人、美味しい食べ物、オーケストラステージなど人気フェス。
9月ごろ:イルミネーションにステージイベント、グルメなど楽しめます。ナイトフェスは20時までやっています。
9月〜11月ごろ:この期間、イルミネーションやお城のライトアップ、天守夜間特別開館しており秋夜のお城を楽しめます。
10月末ごろ:仮装してパレードに参加するとお菓子が貰えたり、よしもとお笑いライブ、DJや音楽、アニソンなどのステージが開催されます。
11月:全国糖尿病週間に合わせて、全国各地の主要建造物をブルーの光で照らす ブルーライトアップキャンペーンが実施されています。(フェスではありません)
12月:2020年はぷよぷよスポーツゲームを実機で無料体験!がありました。他にはビンゴ、よしもとステージイベント、グルメなど開催。
どうでしたか?おもしろそうなイベントが盛りだくさんでしたね。
丸亀城のイベントを調べていて意外だったのは、吉本芸人が丸亀城イベントによく出演していることです。吉本の大爆笑で丸亀城から香川県へ勇気と元気が広がっていくのかもしれませんね。
上記以外にも菊花展や他単発イベントなど、おもしろそうなイベントが開催されています。
丸亀城では他にもこんな楽しみ方があります。
『お笑い人力車芸人3代目』よしもと所属芸人 大木亀丸(元:大木はんすけ)さんが2020年4月から1年更新契約で丸亀城お笑い人力車を運行しています。※更新について大木さんが更新しない場合は、お笑い人力車の車夫は別の芸人になることも!現時点でどうなるかは未定。料金は1000円〜。予約はWEBと電話からとる事ができます。
丸亀城お笑い人力車HP
電話予約は丸亀城観光案内所0877-25-3881
大木亀丸さんは、吉本より各都道府県に派遣する、あなたの街に”住みます”プロジェクトで、笑いの力による地域活性化のお手伝いのために各都道府県に移住する、住みます芸人です。
大木さんは丸亀市出身の芸人です。現在は「YouTubeウチまる」のMC、「大木亀丸 チャンネル」をはじめ、ボートレース芸人、丸亀城芸人として、イベント、ラジオ、雑誌など多数のメディアで活躍し笑いをまき起こしています。大木さんは尼崎新人お笑いコンテストで優秀賞を受賞した実力の持ち主です。
丸亀城には、マンホールカード化したマンホールがあります。丸亀城へお越しのさいに見つけてみてはいかがでしょう。
ところでマンホールカードとは?
GKPが下水道の理解と関心を深めるため全国の自治体とともに開発して、実在するマンホールをオシャレにしてさらにカード化したものをいいます。
2022年2月現在は第16弾出ており、シリーズ累計で全国607の自治体が参加し、全国にあるマンホールのうち837種のマンホールがマンホールカードに登録されています。
マンホールカードのデザインはご当地に関するものが多いが、中には「ガンダム」「こち亀」「3月のライオン」など特別なデザインもあります。
マンホールカードはそれぞれの配布場所まで行くと現在発行しているカードが無料でもらえます。
詳細:下水道広報プラットホーム
補足:丸亀城とは関係はありませんが、ポケモンがマンホールデザインになったポケフタも全国各地にあります。こちらはカードの配布は行っていません。
歴史を知って丸亀城を散策、石垣、井戸、天守、大手の門などを見て当時を思い浮かべながら色々な思考を巡らせて見るのも楽しみの一つです。丸亀城の歴史を知る資料は丸亀城資料館に保存されています。丸亀城にはさらに昔使われていた道具も資料館の近くに展示されていて歴史を楽しむことができます。
なんと!丸亀城アプリがありました!
このアプリは2015年から登場。アプリはVRになっていて丸亀城へ行って開くと当時の映像が見えるアプリです。他にも歴史上の人物と写真が撮れるAR撮影や、丸亀城にちなんだクイズ、文化財の紹介など楽しめます。 詳細:丸亀城AR事業
丸亀市観光協会の職員が丸亀城を舞台に制作・監修した丸亀市観光RPGゲーム『まるがめクエスト~囚われの12姫~』なるものがありました!丸亀地域のご当地キャラやご当地グルメがたくさん登場しているゲーム。
スマホ・PCと無料でプレイできます。 → ゲームプレイはこちらのページPLAYからできます。
丸亀城内にあるうちわ工房「竹」は、丸亀の伝統的工芸品である団扇の体験や見学、購入ができます。

営業時間 | 10:00~16:30 |
TEL | 0877-25-3882 |
休み | 水曜日、年末 |
うちわ制作体験 | 1本1000円、10:00~14:00完全予約制、所要時間目安1時間 |
時太鼓(ときたいこ)とは、時刻を知らせるために打ち嗚らす太鼓。丸亀城では平成18年から通年 時太鼓を鳴らしており現在丸亀城では丸亀時太鼓体験を無料でやっています。詳細は公式HPでご確認ください。
詳細:丸亀城太鼓門での時太鼓体験
丸亀城大手門内に菊鉢を700個ほど展示します。イベントは丸亀市菊花同好会が主催しており、各部門別に菊花の美を競います。
開催目安:10月下旬ごろ〜
お問合せ:丸亀市菊花同好会090-5717-8521
菊花展の様子がわかる外部ブログ。まるごと・中讃つーしん

丸亀おもてなしクーポン
丸亀市観光協会が発行している丸亀駅などで貰えるクーポン。R4版は天守入場料2割引クーポンがあります。※R4は確認しました。